imoto_akira 「我が道を行く」がコンセプトのクールな女の子Cool Girl NFTを制作。
Twitterフォロワーは1万7千人を突破。

今回はそんなimotoさんのVoicyでのお話をまとめてみました。
あなたは毎日の生活がマンネリ化していませんか?
例えば行きつけのお店がいつも同じ、頼むメニューも決まっているなど…「今日は思い切って違うものにしてみよう!」なんて冒険する事ができていますか?
脳の性質のことでお話しすると、人間の脳は「変わること」をとても嫌うようです。
何か新しいことを始めても続かない・すぐ辞めてしまうというのは脳の性質上当たり前のこと。
変わったことをしようとすると脳から「変わるな」と信号が出される仕組みになっています。
そんななか、毎日同じ事の繰り返しで人生楽しめていますか?
このような事をこのVoicyでお話していたので簡単にまとめていきます。
リスク=不確実性
皆さんリスク背負っていますか?
僕は投資信託・トレード・Defi・NFTなど色々やっているのでリスクは背負っていると言えます。
リスクと聞くと危ないものに感じますが、imotoさんは不確実性と言っていました。
不確実性と聞くと、少しやわらぎますね。
いつもと同じ店に行きいつもと同じメニューを頼む=美味しいのがわかっているので確実
行った事のない店に行き初めてのメニューを食べる=味に補償がないので不確実
安定を求めるか、新しい事に挑戦するか…大体の人は安定を求めがちです。
けれど行った事のない店に行ってみたら新たな発見があるかもしれない、食べた事のないメニューを頼んでみたらとても美味しいかもしれない、とやってみたら「あれ?意外といいじゃん!」という事があります。
そんな小さな「リスク=不確実性」があれば毎日の生活がより楽しくなるのではないでしょうか。
自分の人生に不確実性を持たせる
似たような毎日、似たような生活スタイルに飽きる、日々の生活に面白みがないと感じる方も多いのではないでしょうか。
うちには子供が2人(5歳・2歳)います。
小さい子は何をしでかすか予想もつかないので、逆に毎日同じというのがなく子供たちに振り回される日々です。
最近はイヤイヤ期の次男が「この席でご飯食べる」と言う(聞いてあげないと泣き叫ぶ)ので、毎日食事する時の席位置が変わります。
面倒だなぁと思っていましたがimotoさんのVoicyを聞き、これもある意味不確実性かなと思い少し気が楽になりました。
うちの場合ですが、毎日ダイニングテーブルの座る位置が変わると大人もそれ相応に臨機応変に対応しなければなりません。
まだ大人しく食事できない2歳児の相手をするために妻と僕とで試行錯誤しています。
それもまた自分達の刺激になり面白くもあります。
imotoさんは前に書いた「いつもと違う店に行ってみる」の他に「初めてゲームに課金してみた」と言っていました。
そのように「リスク」と聞くとお金が結構かかるものと思いがちですが、案外いろんなところに「リスク=不確実性」というのはあるのですね。
魅力的な人生を
「人生に全く何のリスクがないライフスタイルに魅力を感じない」
自分はこの言葉にとても賛同しました。
今からいうのは決して否定するものではないのですが、僕は毎日同じような事をする仕事が大の苦手です。
けれど逆を言えば毎日同じ事をして終わる事のできる仕事が好きな人もいます。
考え方の差がありますが、同じような事をするのがすぐ飽きてしまうからです。
何かいつもと違うことをするのは不安や心配時には怒りが出てきますが、それらのことより得られるものの方が大きいと思います。
やらずに後悔するよりもやって後悔した方が自分で納得できますよね。
そしてやって後悔した方が後々笑い話にもなります。
そうやって人生を楽しんでいくことで、少しでも魅力的な人生を送れるのではないかと思います。
配信者imotoさん
作業療法士からWebライターへ転身。
Webライターでもすぐには稼げず苦労したが、それからNFTの道へ転身。
貯金が尽きかけたり炎上したりと様々なリスクをとりながらも人生を楽しみ、今では1枚100万円以上する超人気NFT「Cool Girl」を築き上げている。
そんなimotoさんのVoicyはこちらからどうぞ。

ブログで使用した画像はhttps://cryptobegin.onlineより引用しました。