未分類

仮想通貨取引所OKJとは|特徴・手数料・セキュリティを完全解説【2025年最新】

・OKJは本当に安全な取引所なのか?
・他の取引所と比べて何が特徴的なのか?
・初心者でも使いやすい取引所なのか?

この記事を最後まで読むと以下のような知識が付きます!

・OKJの基本情報と特徴
・セキュリティ対策と資産保護の仕組み
・取引手数料体系とVIP制度の詳細

こんにちは!このブログの運営者のむーです。

仮想通貨の経験は6年になります。

国内外の取引所での現物取引やレバレッジ取引はもちろん、Defi(分散型金融)、NFT投資、ブロックチェーンゲームなど、幅広い経験があります。

現在は、複数の仮想通貨メディアでライターとして活動しながら、企業向けに仮想通貨関連のコンテンツ制作も手がけています。

これまでの経験と知識を活かして、初心者の方から上級者の方まで、役立つ情報を分かりやすくお伝えしていきます。

このブログでは、私の実践的な経験に基づいた情報を中心に、仮想通貨投資の様々なノウハウをご紹介していきます。

仮想通貨取引を始めようと考えている方や、新しい取引所を探している方に向けて、OKJ取引所について詳しく解説していきます。

安全性、使いやすさ、投資機会など、様々な観点から特徴を見ていきましょう。

はじめに

仮想通貨取引所OKJ(旧オーケーコインジャパン)は、グローバルな仮想通貨取引プラットフォームを展開するOK Groupの日本法人が運営する取引所です。

2024年8月にサービス名を一新し、より多様な暗号資産取引のプラットフォームとして新たなスタートを切りました。

金融庁から正式に認可を受けた取引所として(関東財務局長第00020号)、法令に準拠した安全な取引環境を提供しています。

特に日本のユーザー向けにローカライズされたサービスを展開しており、初心者から上級者まで幅広い投資家のニーズに応えています。

OKJの主な特徴

豊富な取扱暗号資産

OKJの取引所では、2025年2月時点では44種類の仮想通貨が取引可能です。

主要な取扱通貨には、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)などの大手仮想通貨に加え、多様なアルトコインが含まれています。

具体的には、ビットコインキャッシュ(BCH)、イーサリアムクラシック(ETC)、ライトコイン(LTC)、カルダノ(ADA)、ポルカドット(DOT)、ソラナ(SOL)、アバランチ(AVAX)、ステラルーメン(XLM)などの比較的知名度の高い通貨が取り扱われています。

また、シバイヌ(SHIB)、ドージコイン(DOGE)、エイプコイン(APE)といった人気のミームコインも取引可能です。

さらに、トロン(TRX)、テゾス(XTZ)、ファイルコイン(FIL)、アービトラム(ARB)、オプティミズム(OP)、アプトス(APT)など、さまざまなブロックチェーンプロジェクトの通貨も取り扱っています。

OKJは、メジャーな通貨だけでなく、ジリカ(ZIL)、ディープコイン(DEP)、フィナンシェトークン(FNCT)、オアシス(OAS)、スイ(SUI)、カイア(KAIA)、ぺぺ(PEPE)などのマイナーな通貨も提供しており、幅広い選択肢を提供しています。

日本の仮想通貨取引所では買えない通貨がOKJでは購入することができるのでそこが大きなメリットの1です。

2つの取引プラットフォーム

OKJでは、ユーザーのニーズに合わせて2種類の取引方法を選べます。

取引所を説明すると以下の通りです。

取引所取引

・ユーザー同士で売買を行う
・取引手数料が安い
・価格が市場の実勢に近い
・板取引で細かい値段設定が可能

見るとメリットだけに見えますが、少しデメリットもあります。

それはあまりにも現在の価格と離れた価格で指値を入れておくと取引が成立しません。
※落ちて生きた価格で買いたい方は大丈夫です

また、少し慣れるまで販売所よりは買い方が難しいです。

購入したい価格数量を入力しないといけないので販売所よりかは少し難しいですが、慣れてしまえばカンタンですので手数料をおさえたい方は取引所がオススメです。

つぎに販売所を説明すると以下の通りです。

販売所取引

・OKJと直接取引を行う
・シンプルで分かりやすい
・すぐに取引が成立
・初心者にオススメ

販売所を見るとすごくメリットが多く見えますが、1番のデメリットは手数料が高いことです。

販売所の価格は手数料が込みの価格で表示されるため、取引所に比べると価格が高いのがわかります。

それでも販売所は価格を入力して購入をクリックすればすぐに買えるのでとても簡単に買えるようになっています。

初心者さんや初めて仮想通貨を買う方にはオススメです。

初めて買う方や初心者さんで最初から高額の仮想通貨を買う方はいないかとは思いますが、手数料が高いので販売所で多くの金額の仮想通貨を買うのはオススメできないので、販売所で買うときは少額で買うようにしていきましょう。

セキュリティ対策

OKJは顧客資産の安全性を最優先に考え、100%コールドウォレット管理を実施しています。

コールドウォレットとは
コールドウォレットは、インターネットに接続されていないウォレットです。
ハッキングやウイルス感染のリスクが低いため、長期的な資産管理に適しています。

100%コールドウォレット管理の意味
これは、仮想通貨取引所が顧客の資産を完全にコールドウォレットで管理していることを意味します。つまり、顧客の仮想通貨はインターネットに接続されず、安全なオフライン環境で保管されます。

これにより、オンライン上の攻撃からユーザーの資産を守っています。

また、二要素認証(2FA)の導入により、アカウントのセキュリティも万全です。

二要素認証の3つの要素

知識要素:自分だけが知っている情報(例:パスワード、暗証番号)。
所持要素:自分だけが持っているもの(例:スマートフォン、セキュリティトークン)。
生体要素:自分の身体的特徴(例:指紋、顔認証)。

二要素認証の例
パスワード + SMSコード:ログイン時にパスワードを入力した後、スマートフォンに送信される一時的なコードを入力します。
パスワード + 認証アプリ:スマートフォンにインストールしたアプリで生成されるワンタイムパスワードを使用します。
パスワード + 指紋認証:パスワード入力後に指紋で本人を確認します。

セキュリティーの強さは取引所においてかなり重要なところです。

過去には取引所がハッキングされて預けていたユーザーの資産が保証されないこともおきています。

日本でDMMという取引所がハッキングされたときはユーザーにきちんと保証がされましたが、取引所のセキュリティーの強さはものすごく大事なことなんです。

使いやすいインターフェース

取引所の使いやすさは、投資の効率に直結します。
OKJのインターフェースは以下の特徴を備えています。

・直感的な操作が可能なモバイルアプリ
・日本語対応の充実したサポート
・カスタマイズ可能なチャート機能
・取引履歴の見やすい表示

取引手数料と特典

OKJの取引手数料は、業界の標準的な水準に設定されています。
ただし、取引量に応じたVIP制度があり、頻繁に取引を行うユーザーには手数料の優遇が適用されます。

基本手数料体系

・Maker手数料:0.15%
・Taker手数料:0.20%

VIP制度の詳細

取引量が増えるにつれて、段階的に手数料が低下します。例↓

・レベル1:過去30日の取引量が100BTC以上で手数料15%オフ
・レベル2:過去30日の取引量が500BTC以上で手数料30%オフ など、取引量に応じて優遇が受けられます。

他取引所との比較

国内の主要取引所と比較しても、OKJの手数料体系は競争力のある水準となっています。

特にVIP制度を活用することで、さらに有利な取引が可能です。

この取引手数料はとても大事な部分です。

わからやすく伝えると銀行の送金手数料をわざわざ高い手数料のところを選びませんよね?

手数料を安くすることができればその分少しでも多く仮想通貨を変えることになります。

その通貨で利益が出たぶん少しでも多くの利益がもらえることになりますので、手数料を安くするというのは非常に重要なことなんです。

投資機会と収益化

OKJでは、単なる暗号資産の売買だけでなく、保有資産を活用した様々な収益化の機会を提供しています。

これはOKJで仮想通貨を保有していれば誰でも参加できます。

Flash Dealsサービス

OKJの特徴的なサービスの一つが「Flash Deals」です。

これは短期間で高い利回りを得られるレンディングサービスです。

・過去最高で年率188%を記録
・運用期間は柔軟に選択可能
・少額から参加できる
・期間固定型で計画的な運用が可能

ステーキングサービス

暗号資産を保有したまま収益を得られるステーキングサービスも充実しています。

・一部の暗号資産で最大年利18%
・複数の通貨に対応
・いつでも解約可能
・毎日収益が付与

このFlash Dealsとステーキングは必ずやったほうがいいわけではありません。

しかし、ある程度の量を保有していないと利益は出ずらい部分はあります。


暗号資産積立

暗号資産を定期的に購入できます。

積立プラン 毎日・毎週・隔週・毎月
対象銘柄  BTC、ETH、ADA、SOL含む38銘柄
積立可能指定金額  1,000円~200,000円(1円単位)
積立手数料  なし
引き落とし口座  入出金口座( 銀行口座からの自動引き落としには対応しておりません )

この暗号資産積立は初心者さんにすごくオススメです。

積立の内容を決めれば自動で仮想通貨を積立してくれるので、積立して資産を増やしていくという方法もあります。


暗号資産のメリット・デメリットは以下のとおりです。

メリット
・チャートが見れない人でも買える
・仮想通貨が下がったとき、上がったときでも感情に関係なく積立ができる
・ドルコスト平均法で買える


デメリット
・入出金口座に日本円が入っていないと積立できない
・手数料は無料だけど、買付価格は販売所の価格で購入

個人的には暗号資産積立はすごくオススメです。
個人的には買付価格が取引所の価格で購入なら最高と言いたいです。

セキュリティ対策

資産の安全管理

OKJは顧客の資産保護を最優先事項として、複数のセキュリティ対策を実施しています。

先ほどコールドウォレットと二要素認証(2FA)については解説しましたのでここでの解説は省略します。

コールドウォレット管理

・顧客資産の100%をコールドウォレットで保管

・オフライン環境での厳重な管理

・複数の管理者による承認システム

・定期的なセキュリティ監査の実施

資産の分別管理

・顧客資産と運営資産の完全分離

・信頼性の高い監査法人による定期チェック

・法令に準拠した厳格な管理体制

アカウントセキュリティ

二要素認証(2FA)の必須化

不正アクセス検知システム

ログイン履歴の確認機能

デバイス管理機能

OKJのメリット・デメリット

メリット

・43種類の豊富な取扱通貨

・金融庁認可による高い信頼性

・充実した投資機会(Flash Deals、ステーキング)

・直感的な操作性と使いやすさ

・手数料の優遇制度

デメリット

・一部のサービスは利用条件あり

・取引量が大手取引所より少ない場合も

・新規サービスのため運用実績が比較的短い

個人的にはデメリットも書いていますが、取引所の通貨の種類と手数料の安さを見れば日本でトップクラスと思っています。

私はOKJをメインで使っていますし、これからもメイン取引所として使っていきます。

まとめ

OKJは、安全性と使いやすさを兼ね備えた信頼できる取引所として、以下のような方におすすめです。

・安全性を重視する投資家

・多様な暗号資産への投資を検討している方

・ステーキングやレンディングで収益を得たい方

・使いやすいプラットフォームを求める方

金融庁認可の信頼性と、充実したサービス内容を考えると、初心者から上級者まで幅広いユーザーにとって、有力な選択肢となるでしょう。

今後のサービス拡充にも期待が持てる取引所です。

最後までブログを読んで頂きありがとうございました。

  • この記事を書いた人

mumuu

仮想通貨歴6年。仮想通貨関連の仕事をしているフリーランスです。 最初は数万円から始めた仮想通貨も数百万まで増やしてきました。 わたしの経験や失敗などから皆さんに少しでも参考になれば幸いです!

-未分類