・チャートの見方がわからない
・狼狽売りをしてしまう
・長期目線で仮想通貨を買いたい
と思う方にこの記事では以下のことを解説していきます。
・Coincheckつみたてのはじめ方
・つみたてのメリット・デメリット・注意点
・Coincheckつみたてのやめ方
この記事を最後まで読むと以下のような知識が付きます。
・仮想通貨のつみたてがどんなものかわかる
・Coincheckつみたてのはじめ方がわかる
・Coincheckつみたてのやめ方がわかる
わたしは仮想通貨歴6年・NFT歴は1年。
仮想通貨の利益は300万以上でNFTは元金30万でスタートして現在日本で人気のNFTを10枚以上保有しています。
仮想通貨を6年間取引してきた経験を活かし、仮想通貨に関する情報を発信しています。一緒に仮想通貨の世界を楽しみましょう!
※まだ販売所と取引所の『ちがい』がわからない方はまずこちらの記事を必ず読んでください!
販売所と取引所の違いがわからないと確実に『損』をしてしまいます。
販売所と取引所の違いを解説してますのでこちらの記事をどうぞ!
仮想通貨を始めたい方や・始めたばかりの方は各取引所のことをきちんと理解していく必要がありますので仮想通貨をあわてて買うのではなくまずは『知識の勉強』をしてゆっくりと進めていきましょう。
わたしも初心者の頃は
・あれをやっておけば良かった
・もっと知識をつけていれば
なんてことを後悔したことが何回もありますのでまずは焦らずに『知識』を付けていきましょう。
仮想通貨の世界に新たな風が吹いています。
ビットコイン現物ETF承認を機に、仮想通貨投資のチャンスが確実に広がっています。
このブログでは初心者の方に役立つ情報や、オススメの情報などをお届けします!
ビットコイン現物ETFの影響が強く、世界でもさらにビットコインへ注目や資金が集まるなかで、今回は国内仮想通貨取引所でも知名度・人気がトップクラスのコインチェックで初心者さんや誰にでも1番オススメしてるかんたん積立の始め方・やめ方をどこよりも詳しく解説していきます。
積立の前に大事なつみたてのシュミレーションから順番に解説していきます。
過去のデータを使ってつみたてをしてたらどれくらい資産が増えたかなどシュミレーションができますので是非1度使って、つみたての参考にしてみてください。
シュミレーション
過去にCoincheckつみたてでつみたてしたらどんな資産の変化が起きるか想像もできませんよね。
Coincheckではつみたてのページで過去のシュミレーションができるんです。
このシュミレーションを使えばビットコインを毎月1万・3万・5万を1年・3年・5年やった推移をシュミレーションで見ることができます。
このつみたての過去のシュミレーションができるのはコインチェックだけではないでしょうか。
シュミレーションのやり方を解説します。
Coincheckつみたてシュミレーション
1・Coincheckつみたてをクリック
下画像赤枠内のCoincheckつみたてをクリックします。
2・計算課金と評価額を確認します
下画像赤枠内の部分にシュミレーションに使用している期間と評価額が記載しているので確認しておきましょう。
3・金額を入力します
下画像赤枠内の金額を1万・3万・5万の中から選びます。
4・期間を入力します
下画像赤枠内の期間を1年・3年・5年の中から選びます。
5・評価額を確認しましょう
下画像赤枠内の評価額を確認しましょう。
下は毎月1万円を過去1年間つみたてした評価額です。
1年間で4万円プラスになっています。
次の画像は1万円を3年間つみたてした評価額です。
12万円もプラスになっています。
ビットコインの評価額に違いはありますが、このシュミレーションを参考に自分が無理のない範囲でできるつみたてを決めていきましょう。
つみたてのメリット・デメリット
次につみたてのメリットとデメリットを解説していきます。
メリット1・リスク分散
仮想通貨の価格は大幅に変動することがありますが、つみたて投資を始めることで定期的に少額ずつ購入することができます。
これにより、一度に大量の資金を投入するよりもリスクを分散させることができます。
メリット2・急な下落に強い
人それぞれ考えはありますが、つみたて投資では、価格が下落している時にはより多くの枚数を購入することができます。
これにより、市場の変動に柔軟に対応することができ、長期的な成果を期待することができます。
メリット3・つみたて効果
定期的に一定の金額を投資することで、時間の経過とともに通貨の平均取得単価が下がっていくことがあります。
これにより、将来の投資利益を最大化することができる積立効果が期待できます。
メリット4・チャートの見方がわからなくていい
つみたてを設定すると定期的に購入できるためチャートの見方がわからなくてもよいのです。
上がっている時も買ってくれる、下がっている時でも買ってくれるためチャートを気にせず購入することができますので、メンタルにも負担がかからないのでメンタル面にも好影響です。
デメリット1・手数料の負担
つみたて投資を行うためには、定期的に購入するための手数料が発生する場合があります。
それぞれの取引所や仮想通貨サービスによって手数料の金額や仕組みが異なるため、注意が必要です。
ですがコインチェックの手数料は下画像に記載してある通り0.1%から0.4%ですので手数料は低いです。
デメリット2・今だと思うときに買えない
デメリットにあげていますがデメリットまでではありません。
例えば仮想通貨が急落して価格が下げたときに今買いたいと思っても、つみたては自身で設定しているので購買日以外はつみたてしません。
ですがつみたてで買えないときは現物を購入すればいいだけですので心配することはありません。
Coincheckつみたての銘柄
コインチェックではつみたてできる通貨がかなり増えています。
2024年4月現在ではCoincheckつみたてできる銘柄は26通貨もあります。
買付停止中のコインもあるので選ぶときは買い付けできるかチェックしましょう。
日本の取引所にはあまりみられないAPE・AXS・SHIBなどがあるのはかなり魅力の1つでもありますよね。
Coincheckつみたての注意点
つぎにコインチェックつみたての注意点を解説していきます。
1・つみたて最低金額は1万円から
Coincheckつみたての注意点は最低積立金額が1万円ということです。
毎月1回のつみたてか毎日1回のつみたてを選べて毎日なら約300円と記載されていますが、つみたて設定するのは最低1万円からということです。
2・申込日と引落日と買付日がある
Coincheckつみたてには申込日(変更期間)と引落日と買付日があり、それぞれ違うので理解しておきましょう。
またつみたて停止をしたい方もいつ申し込めばいつ停止になるのかも理解が必要ですので、申込日(変更期間)と引落日と買付日を理解しておきましょう。
3・銀行口座が必要
Coincheckつみたてを始めるには銀行口座が必要になります。
他の取引所のつみたてだと取引所に日本円を入金して、そこから引き落としですが、Coincheckつみたては銀行口座から直接引き落としになるので銀行口座の登録が必要になります。
金融機関はこちらです。
Coincheckつみたてのやめ方
つみたての停止もカンタンにできますので安心してください。
WEB版とアプリ版の両方を解説していきます。
つみたての停止(WEB版)
コインチェックのメニューで下画像赤枠内①のCoinchckつみたてをクリックしたら②のつみたてを停止をクリックすれば完了です。
つみたての停止(アプリ版)
まずは下のメニューから①のウォレットをタップしたら②の口座設定・履歴をタップします。
タップしたら③の積立の停止をタップすれば完了です。
カンタンに停止することが出来ますので安心です。
まとめ
この記事ではカンタン積立のやり方を解説しました。
コインチェックは知名度・実績ともに国内トップクラスを誇ります。
つみたての設定のやり方や停止のやり方もカンタンなのでやりやすくてユーザーにとってはすごく嬉しいです。
わたしはETH(イーサリアム)を毎月つみたてしていますが、イーサリアムの価格が上がっているので増えています。
増えているということは価格が上げていることが1番重要ですが、下げているときにも買えているということです。
かんたん積立の良いところはどんなときでも自動に買ってくれるところやチャートを見れない初心者さんでも大丈夫というところです。
やはり投資や資産形成で土台を固めるやり方は積立がすごく重要ではないかと思っています。
土台を固めることができたらリスクを取りながら投資の幅を広げていけば良いんです。
まずは1番重要な土台作りのつみたてを信頼のあるコインチェックから始めていきましょう。
他の記事ではコインチェックの販売所でビットコイン買ってみた・ビットコイン売ってみたをどこよりも詳しく解説していますので参考にしてもらえたら嬉しいです。
コインチェックの販売所でビットコイン買ってみたはこちら。
コインチェックの販売所でビットコイン売ってみたはこちら。